サイトカラー変更:
-
会員用
≪令和7年度 事業改革研修会案内≫
(公財)東洋療法研修試験財団認定研修
時代と共にあはき師に求められるものが医療、介護、就労者支援、災害時の支援者支援と幅広く変遷するなかで、あはき免許を超えた知識の修得が必要になります。
今回は全鍼師会 前学術委員長 小川眞悟 先生をお招きして、施術所の事業化のきっかけや、個人事業主でも時代に対応できる、学術、介護という分野を超えたこれからのあはき師が取り組むべきスキルを御指導いただき、10年、20年先のあはき業を担う先生方にお伝えしたい内容といたします。
主催:(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会
日時:令和7年10月12日(日) 13時~16時
会場:松山市総合福祉センター 5階中会議室 及びzoomでのハイブリッド形式
〒790-0808 松山市若草町8−2 TEL 089-921-2111
受付:12時30分~
講演・実技:13時~16時
演題:「医療・介護事業に必要な知識と技術~これからのあはき業のビジョンについて~」
講師:メディケア鍼灸マッサージセンター 院長 小川 眞悟(おがわ しんご) 先生
単位:医学教養2単位・基礎医学1単位・臨床1単位
参加費 会員・学生無料。全鍼師会・日鍼会会員2千円。その他有資格者5千円
※参加者は、機能評価で使う角度計を持参してください
【参加申し込み】 会場30名、zoom80名以内
申込期限 令和7年10月10日(金)(Web参加者も同日)
申込先 会長電話:0897―53―0441(佐藤)
メール ehimekenshikai@e-ahaki.com
ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行の場合
【口座種別】普通 【口座名義】社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
【記号番号】16130-12692781
小川眞悟先生略歴
1983年 東京医療専門学校 卒業 鍼灸マッサージ師免許取得
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院リハビリテーション部勤務
主に、脳外科・神経内科・整形外科領域のリハを担当する
1997年 東洋リハ・メディカル川崎宮前施術所設立
1999年 介護支援専門員取得 川崎市鍼灸マッサージ師会・研修部長
2001年 有限会社 メディケア鍼灸マッサージセンター デイサービスみやまえ設立
代表取締役就任(居宅介護支援部門管理者)現職
2002年 (社)神奈川県鍼灸マッサージ師会 理事 学術部次長
2004年 川崎市介護支援専門員連絡会副会長 川崎市介護保険運営協議会委員
(社)神奈川県鍼灸マッサージ師会 介護予防研究委員会委員長
2005年 (財)体力つくり指導協会 高齢者体力つくり支援士マスター取得
2006年 (公社)神奈川県鍼灸マッサージ師会理事・学術部長
川崎市鍼灸マッサージ師会・副会長 川崎市介護支援専門員連絡会会長
(公社)全日本鍼灸マッサージ師会 介護事業推進委員会委員
2008年 東京衛生学園専門学校 臨床教育専攻科 非常勤講師(地域医療福祉論)
2011年 (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 業務執行理事 学術委員長
2013年 会社法人を株式会社に変更 本社事務所 デイサービス・外来を新規移転
2014年 (一社)川崎市鍼灸マッサージ師会 会長
神奈川衛生学園 非常勤講師
2025年 (公社) 全日本鍼灸マッサージ師会 業務執行理事 学術委員長退任
現在に至る
学会発表
日本東洋医学系物理療法学会
1998年 「パーキンソン病に対する鍼治療と運動療法」
1999年 「在宅医療マッサージ評価報告書」~統一書式について
2000年 「在宅医療マッサージ評価報告書作成法」
2001年 「在宅医療マッサージ評価報告書の活用法」
2002年 「サービス担当者会議のモデルカンファレンスについて」
国際会議の参加
1999年 第2回アジア太平洋パーキンソン病協会・国際シンポジウム
著書・雑誌掲載その他
2001年 「介護保険に活路を広げる治療家たち」臨時増刊No7 医道の日本社
2002年 「通所介護の作り方」(VHSビデオ) 医道の日本社
2002年 「鍼灸マッサージ師のケアマネ紹介」
コミュニティケア2月号 日本看護協会出版会
2004年 「鍼灸マッサージ師の介護予防」業団の役割 医道の日本誌 11月号
2004年 「介護保険の現場から」~デイサービスみやまえ
からだサイエンス10月号 からだサイエンス社
2005年 「訪問医療マッサージ」~在宅ケアチームとしての連携
コミュニティケア7月号 日本看護協会出版会
2006年 「ケアマネジャーの仕事完全ガイド」 誠文堂新光社
2006年 「早わかり介護予防」解説と実践(DVD) 医道の日本社
2018年 「地域包括ケアシステムの未来を語ろう」 医道の日本社
[メディケア鍼灸マッサージセンター]
〒216-0004 神奈川県川崎市宮前区有馬1-20-1
TEL044-871-2558 FAX044-871-2559
@会社概要はホームページをご覧くださいhttp://www.e-mdcare.com
≪令和7年度 中央学術研修会 案内≫
(公財)東洋療法研修試験財団認定研修
今回は、慢性疾患として管理が困難である糖尿病をテーマにしました。糖尿病予備群および患者数は約2,000万人と推計され、多様な発症要因が指摘されています。本講演では、特に歯周病との関連性について、糖尿病専門医である西田先生よりご高話いただきます。鍼灸・あん摩マッサージ指圧師が、エビデンスに基づいた正確な情報を利用者へ提供するために、必要な知見の習得を目的としています。
愛媛県および本会が主催し公開講演とし、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の臨床技術向上を目的として、専門的な知識の習得を図ると共に会員以外の関係者にもご参集下さいますようお願い申し上げます。
主催:愛媛県・公益社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
日時:令和7年10月5日(日) 10時30分~12時30分
会場:松山市総合コミュニティセンター 2階 第8、第9会議室 及びzoomでのハイブリッド形式
〒790-0012 愛媛県松山市湊町七丁目5番地 TEL 089-921-8222
受付:10時00分~10時20分 ※招待メール配信
開会式:10時30分~10時50分
講演:11時00分~12時30分
演題:公開講演「鍼灸マッサージ師が知っておくべき糖尿病と歯周病」
講師:にしだわたる糖尿病内科 院長 西田 亙(にしだ わたる) 先生
単位:医学教養1単位・基礎医学1単位
閉会式:12時30分から
参加費 会員・学生・一般者無料。県外全鍼師会・日鍼会会員2千円。その他有資格者5千円。
【参加申し込み】 会場30名、zoom80名以内
申込期限 令和7年9月29日(月)(Web参加者も同日)
申し込み先 電話 会長宅:0897―53―0441
メール ehimekenshikai@e-ahaki.com
zoom参加者はメールアドレス・電話番号・取得免許・所属団体をご連絡下さい
※全鍼師会・日鍼会会員は会員証PDFを送信ください
入金済の参加者へ研修会当日、差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」から招待メールを配信いたします。
以上
拝啓 日頃は本会事業へのご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。今回は、就労者支援として腰痛について取りあげました。社会情勢により高齢者の就労、介護者や育児を抱えた就労者が罹患しやすい腰痛に対して、事業主が雇用確保の観点から経産省が進める健康経営による健康投資を奨めています。様々な疾病に対応する“あはき”施術ではありますが、まずは腰痛に特化した有用性について概要、腰痛ガイドラインによるエビデンス、あはき施術の有用性、企業へのアプローチ、症状に応じた実技を交えた研修会といたします。そこで東西医学に精通し豊富な研究と見識をお持ちの粕谷大智(かすや だいち)先生をお招きしご指導賜ります。下記内容にて開催いたしますのでご参集下さいますようお願い申し上げます。
敬具
主催:愛媛県・公益社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
日時:令和6年12月1日(日) 10時~15時30分
会場:松山市男女共同参画センターCOMS 視聴覚室A・B及びzoomを使用したハイブリッド形式
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目4−20 TEL 089-943-5776
受 付:10時00分~10時20分 ※招待メール配信
開会式:10時20分~11時00分 ※表彰式あり
講演・実技:11時30分~15時00分(12時30分から1時間休憩)
演 題:公開講座「新しい腰痛の概念と鍼灸治療~脳と脊椎のdysfunctionを意識した鍼灸治療の実際~」
講 師:新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 鍼灸健康学科 学科長 教授 粕谷大智 先生
単位:医学教養2単位・基礎医学1単位・臨床1単位
閉会式:15時00分から
参加費 会員・学生・一般者無料・県外全鍼師会・日鍼会会員2千円、その他有資格者5千円
【参加申し込み】 会場40名、zoom80名以内 ※昼食のお弁当もご予約ください。
①申込期限 令和6年11月27日(水)(Web参加者も同日)
②申し込み先 電 話 会長宅:0897―53―0441
メール ehimekenshikai@e-ahaki.com
③zoom参加者はメールアドレス・電話番号・取得免許・所属団体をご連絡下さい
④会員外有資格者は、11月27日(水)までに参加費を「ゆうちょ口座」にご送金下さい。
口座名 社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
ゆうちょ口座からの振込の場合 記号 16130 番号 12692781
他行から振込の場合 店名 六一八(ロクイチハチ) 口座番号1269278
入金済の参加者へ研修会当日、差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」から招待メールを配信いたします。
【お願い】
来賓をお呼びしますので服装にはご留意ください。またzoom参加者は入室時のマイクはオフ、ビデオはオンにして受講ください。
以上
鍼灸施術において様々な疾患に遭遇する中で、がん疾患に罹患して鍼灸に光を求める方も居られます。医科の標準治療と併せ補完治療として鍼灸施術を希望される方や標準治療を拒んで施術を希望される方も居られます。
初期から末期と様々な状況で来院される中で東洋医学を基本とする鍼灸施術、あん摩マッサージ指圧施術を通してどの様に向かい合っていくことが良いかは生涯を通じてのテーマだと思います。がん患者に対するお灸施術は、体力の向上、免疫力の向上等、何かしら有用な反応を引き起こす一つの手段ではないかと考えさせられ御指導いただく運びとなり、下記内容にて開催いたしますのでご参加下さいますようお願い申し上げます。
主催:愛媛県・公益社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
日時:令和5年12月17日(日) 13時~15時45分
会場:松山市総合コミュニティセンター 第1、2会議室 及びzoomを使用したハイブリッド形式
愛媛県松山市湊町七丁目5番地 TEL 089-921-8222
受付:12時00分~12時55分 ※招待メール配信
開会式:13時00分~13時25分
講演:13時30分~15時45分
演題:公開講座 『フレイルの患者さんに役立つ鍼灸治療』
講師:一般財団法人創精会 松山記念病院 医師 山岡傳一郎 先生
単位: 医学教養1単位・基礎医学1単位・臨床1単位
閉会式:15時45分から
参加費 一般者・学生無料、会員外有資格者2,000円
【参加申し込み】
メール ehimekenshikai@e-ahaki.com
口座名 社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
ゆうちょ口座からの振込の場合 記号 16130 番号 12692781
他行からの振込の場合 店名 六一八(ロクイチハチ) 普通 口座番号 1269278
入金済の参加者へ研修会当日、差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」から招待メールを配信いたします。
以上
私たちにとって、他人事ではない認知症。今後も増えていく認知症は、誰もが住みやすい環境になるよう、理解し、協力し合うことが大切だと思います。まずは、認知症について「知ること」「考えること」から健康寿命へ。そして、私たちあはき師ができることは、症状緩和のへのアプローチを「実践する」事ではないでしょうか。
今回のセミナーでは、認知症専門鍼灸師である中山純一先生に貴重なご講演をいただけます。会場の都合により火を使うことが出来ません。そこで、実技は事前撮影させていただきました。
コロナ、インフルエンザウイルスからの感染予防として会場ではマスクの着用をお願い致します。
是非、この度の研修会に積極的にご参加頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
主 催:(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会 青年女性部
日 時:令和5年12月10日(日) 10時00分から12時
会 場:松山市総合コミュニティセンター 2階 第8・第9会議室
及びzoomを使用したハイブリッド形式
〒790-0012 松山市湊町7丁目5番地 TEL:089-921-8222
受付: 9時40分~10時00分(自宅参加者へ招待メール発信)
開会式:10時00分~10時05分
講 演:10時10分~11時40分
演 題:『認知症に対する鍼灸治療の戦略~外来×土着=希望~』
講 師:はりきゅう たもん 代表 中山純一(なかやま すみかず) 先生
閉会式:11時40分~11時50分
単 位:講演(医学教養1単位)(臨床1単位)
参加費:会員・学生無料 会員外有資格者2,000円
【参加申し込み】
メール ehimekenshikai@e-ahaki.com※
口座名 社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
ゆうちょ口座からの振込の場合 記号 16130 番号 12692781
他行からの振込の場合 店名 六一八(ロクイチハチ) 口座番号 1269278
入金済の参加者へ研修会当日、差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」から招待メールを配信いたします。
以上
「8月9日 はりきゅうマッサージの日」ご案内です。
いつも(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、今年の「8月9日 はりきゅうマッサージの日」の活動は、新型コロナ感染症対策(現在は任意となっています)を考慮しながら、宇和島市で下記のイベントを開催いたします。
この事業は県民への鍼灸マッサージ普及啓蒙活動です。主に「はり・きゅう施術の紹介」、「健康相談」、「保険制度の紹介」、「セルフケア指導」を個別に対応します。治療で使用するはり・もぐさ等を展示し、要望があれば、無料体験施術や親子スキンタッチ、ゼンシン体操に応じ、おみやげとして「ツボMAP」「ゼンシン体操ポスター」の配布を行います。
ご来場の方々に国家免許保有施術者によって、“あはき”業に係わる正しい知識を広く啓蒙していこうと思います。
記
日時:令和5年 7月30日(日) 13時~16時 (現地集合10:00)
場所:宇和島市立南予文化会館 2階 産業振興センター
(宇和島市中央町2丁目5番1号) 電話:0895-24-6800
「はり・きゅう施術の紹介」
はり、もぐさなどを展示と共に説明を行います。
「健康相談」
東洋医学を基礎とする、気・血・津液の流れを整えて、健康かつ快適生活をご提案します。
「保険制度の紹介」
保険を取り扱いたい施術者や保険を使って施術を受けたい患者様へ、保険部長や会員が個別に相談に応じます。
「セルフケア指導」
「ゼンシン体操」、「親子スキンタッチ」で、日頃からセルフケアを取り入れることを指導する。「親子スキンタッチ」は、鍼を使わない子供向けのマッサージが中心になります。「ゼンシン体操」は、私たちの会で作成している体操を来場の方々と一緒に行うことで、どういう効果があるかを解説しながら体感していただきます。
「無料体験」
鍼は、切皮程度、灸はマジック等で印付けをお願いします。オーバードーゼにご配慮ください。
※来場者には、ゼンシン体操ポスターとツボMAPを差し上げます。
「第24回コムズフェスティバル市民企画分科会のご案内」です。
コムズのイベント参加には、申込が必要です。
お申し込み方法は、来館・電話・FAX・Eメール・はがき・QRコードの申込フォームのいずれかでお願い致します。詳細は添付ファイルをご確認下さい。
第24回コムズフェスティバル市民企画分科会 ご案内
日時 令和5年2月5日(日) 10:00~12:00
場所 松山市男女共同参画推進センター・コムズ 4F 視聴覚室A・B
講座名 ⑩(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会
~知っトク!鍼・灸・マッサージ ~在宅で施術、国が認める保険制度のご紹介~
● ミニ講座①②③
● 東洋医学的健康相談・手技体験
●パネル展示 ※ 定員:30名 / 参加費:無料
12/16(金)から受付開始
第24回コムズフェスティバル市民企画分科会は、令和5年2月3日(金)~5日(日)の3日間15団体参加のイベントです。
内容は、ワークショップ・展示・バザー・ステージ発表です。
コロナ対策の為、例年より縮小されていますが、本会が19年間続けて参加した松山市主催の「みんなの生活展」に続くイベントで今回で3回目の参加になります。
その他のイベントスケジュールは、右のコムズのHP検索で見られます。
《参加をご希望される方》
※来館・電話・FAX・E メール・はがき・申込フォームのいずれかの方法で
①郵便番号・住所
②氏名(ふりがな)・年齢・性別
③電話番号
④講座名(本会は、10 番です)
を記入し、申込先までお送り下さい。
※参加無料(他団体のイベントは一部参加費必要)
※定員に達し次第締め切られます。
<お申込先>
〒790-0003 松山市三番町 6 丁目 4-20
コムズフェスティバル係
TEL/089-943-5777
FAX/089-943-0460
E-Mail/event@coms.or.jp
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
新型コロナ感染症対策のため、日程・開催方法
を変更して行う場合もあります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
《令和4年度 第2回青年女性部基礎セミナーご案内》
拝啓 日頃は本会事業へのご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。令和4年度第2回青年女性基礎セミナーをご案内申しあげます。
今回のセミナーでは、いろいろな吸い玉治療のうち、東洋医学理論で扱っておられる おざき鍼灸 尾﨑敏浩 先生に、ご講演して頂きます。後半、背中から腰と脚への実技も予定しております。この機会に吸い玉を体験されたい方は申込時に申し出て下さい。奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
コロナ禍であるため、会場参加人数は20名までとしますので、早めの申し込みをお願いします。
会場では、手指消毒薬の準備、マスク着用、30分毎に換気を実践します。ハイブリッド形式によりZoomでの受講も可能に致します。是非この度の研修会に積極的にご参会頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
敬具
記
主 催:(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会 青年女性部
日 時:令和4年12月4日(日) 10時から12時
会 場:愛媛県視聴覚福祉センター 3階 会議室
〒790-0012 松山市本町6丁目5 TEL 089-921-8222
受付:9時40分~10時(Zoom参加者へ招待メール発信)
開会式:10時~10時05分
講演・実技:10時05分~11時55分(途中休憩10分、最後質問あり)
演 題:『吸い玉の東洋医学的活用』~吸い玉は補法、瀉法?~
講 師:おざき鍼灸 尾﨑敏浩 先生
閉会式:11時55分~12時
単 位:講演(医学教養1単位)(臨床1単位)
参加費:会員・学生無料 会員外有資格者2,000円
【参加申し込み】
メール ehimekenshikai@e-ahaki.com
記号 16130 番号 12692781 口座名 社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
以上
≪令和4年度 中央学術研修会 案内≫
(公財)東洋療法研修試験財団認定研修
拝啓 日頃は本会事業へのご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。
さて、本会の令和4年度中央学術研修会を下記の通り実施いたします。昨年度に引き続き、COVID-19 感染後の東洋医学からみた病態をテーマとして東北大学病院 漢方内科 高山 真(しん) 先生をお招きしました。大学病院で感染症患者へ直接係わられ、漢方薬の併用による効果、感染全周期に亘っての病態、鍼灸施術の指針を具体的にご教示頂きます。第7波による感染者数の増大により後遺症に苦しむ方が増える傾向にありますので、東洋医学を活用し他職種とも連携の取れる施術者としての資質を習得して下さい。講師はオンラインによる講演になります。
感染の収束が見えないため、会場感染予防を遵守した予防対策を嵩じ Zoom でのハイブリット開催と致します。是非この度の研修会に積極的にご参会頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。 敬具
主 催: 愛媛県・公益社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
日 時: 令和4年10月2日(日) 13時00分からから15時40分
会 場: 愛媛県男女共同参画センター 2階 視聴覚室
場 所: 〒791-8014 愛媛県松山市山越町 450 番地 TEL 089-926-1633
受 付: 12時30分から12時55分 ※招待メール配信
開会式: 13時00分から13時15分
講 演: 13時20分~15時30分
演 題: 『東洋医学から見た COVID-19 の病態と後遺症に対する地域施術者へ
の提言』
講 師: 東北大学病院 総合地域医療教育支援部・漢方内科
准教授 高山 真 先生
単 位: 医学教養1単位・基礎医学1単位・臨床1単位
閉会式: 15時30分から15時40分
参加費: 会員・学生 無料。 会員外有資格者(医療従事者)2,000 円。
【参加申し込み】
① 申込期限 令和4年9月28日(水)(Web 参加者も同日)
② 申込先 メール ehimekenshikai@e-ahaki.com
③ Zoom参加者は当日のメールアドレスを連絡して下さい。
④ 参加費は9月28日(水)までに、下記 ゆうちょ口座に送金して下さい。
【記号】16130 【番号】12692781 【口座名】社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
他行(伊予銀行・愛媛銀行など)から送金する場合
【店名】六一八(ロクイチハチ) 【店番】618 【番号】1269278
【種別】普通 【名義】社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
⑤ 入金済の参加者へ差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」から招待メール
を配信いたします。
会員の及び関係者の皆さま、日頃は会の運営に格別のご協力ご支援を賜り誠にありがとうございます。さて、本会の令和4年度第1回青年女性基礎セミナーを総会資料では6月26日(日)を予定していましたが、会場の都合により下記の通り7月3日(日)に実施いたします。
今回のセミナーでは、「基本の美容鍼」と題して、なかしま鍼灸院
院長 森 智美先生に、コロナ禍にできる体調管理、~癒やし・癒やされる美容鍼~をご講演&実技を紹介して頂きます。この美容鍼のターゲットは、若い女性だけで無く、老若男女すべての人が対象になります。高齢の方の眼瞼下垂、表情筋の緩解により、感情表現も豊かになります。今回の美容鍼でみんなが癒やし・癒やされ、リラックスしましょう!
コロナ禍であるため、会場では、手指消毒薬の準備、マスク着用、30分毎に1度の換気を実践し、遠隔の参加ではZoomを使用し自宅での受講も可能に致します。是非この度の研修会に積極的にご参会頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
主催:(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会 青年女性部
日時:令和4年7月3日(日) 10時から12時
会場:松山市総合コミュニティセンター 2階 第6/第7会議室
〒790-0012 松山市湊町7丁目5 TEL 089-921-8222)
受付:9時30分~9時50分(自宅参加者へ参加メール発信)
開会式:9時55分~10時
講演:10時~11時40分(途中休憩10分、最後質問あり)
演 題:『基本の美容鍼』 ~コロナ禍の体調管理、癒やして、癒やされて~
講 師:なかしま鍼灸院 院長 森 智美 先生
閉会式:11時40分~11時45分
単 位:講演(医学教養1単位)(臨床1単位)
参加費:会員・学生無料 会員外有資格者2,000円
申し込み期限 令和4年6月30日(木)(WEB参加者も同日)
申し込み先 会員の方はこちらから
会員外の方はehimekenshikai@e-ahaki.comにご連絡ください。
※Web参加者はメールアドレスとZoom使用の有無を連絡
※会員外のWeb参加者は6月30日(木)までに参加費を下記の本会「ゆうちょ総合口座」に送金を依頼
記号 16130 番号 12692781
口座名 社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会
※申込及び入金が確認できた参加者に研修会当日の9時30分に下記のとおり、配信。
差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」
件名「開催中のZoomミーティングに参加してください」