「【他団体研修】(公社)愛媛県鍼灸師会 第2回生涯研修会案内」

(公社)愛媛県鍼灸師会より研修会の案内が届いていますのでご確認下さい。

■(公社)愛媛県鍼灸師会 第2回 生涯研修会
日 時:令和5年9月24日(日) 10:15~15:15 (zoom受付:10:00~)
会 場:愛媛県生活文化センター 2階 第2研修室
    〒790-0873 松山市北持田町139-2 TEL (089)933-1369
講義Ⅰ:「痛みに対する鍼灸治療 ─痛みと自律神経の関係から理解する─ 」
講義Ⅱ:「明日の臨床にすぐ役立つ神経難病に対する鍼灸治療 ─症例検討と実技指導─

講 師:菊池友和
先生 (日本鍼灸理療専門学校附属鍼灸院 (一財)東洋医学研究所 主任研究員)
定 員:オンライン受講  50名
    会場受講   30名
※必ず前もって下記メールアドレスまでご連絡ください。

参加費:愛媛県鍼灸師会会員    無料
    日本鍼灸師会会員     2,000円
    全日本鍼灸学会会員    2,000円
    愛媛県鍼灸マッサージ師会会員 2,000円
    学生           1,000円
    一般 (上記以外)      3,000円

◆申込フォーム:https://forms.gle/sMnxq214RhzYY3NS8
◆参加申込・参加料振込締め切り:9月21日(木)
【郵貯銀行から振込】ゆうちょ銀行 記号16180 番号28440371 口座表記 シャ)エヒメケンシンキュウシカイ
【他金融機関から振込み】ゆうちょ銀行 店名 六一八 店番 618 預金種目
普通預金 口座番号 2844037

■注意事項
・Zoom講習会のID・パスワード・URL等を受け取れるメールアドレスをご登録いただきます。お申込みの前に、ご登録いただくメールアドレスで
ochit2001@gmail.comからのメールを受け取れるよう設定ください。特に、携帯キャリア(docomo、ezweb、softbank)ではGmailを受け取れないことがありますので、設定をお忘れないようお願いします。
・申込後に自動的に申込アドレスに確認のメールが届きます。届かない場合は、申込みができていません。申込アドレスをご確認頂き、再度お申込みください。

連絡先:越智 富夫 (研修事業担当)
              電話・FAX 089-957-5997
    e-mail:ochit2001@gmail.com

以上

第2回生涯研修会ポスター

「8月9日 はりきゅうマッサージの日」ご案内

「8月9日 はりきゅうマッサージの日」ご案内です。

 いつも(公社)愛媛マッサージ師会の活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、今年の「8月9日 はりきゅうマッサージの日」の活動は、新型コロナ感染症対策(現在は任意となっています)を考慮しながら、宇和島市で下記のイベントを開催いたします。
 この事業は県民へのマッサージ普及啓蒙活動です。主に「はり・きゅう施術の紹介」、「健康相談」、「保険制度の紹介」、「セルフケア指導」を個別に対応します。治療で使用するはり・もぐさ等を展示し、要望があれば、無料体験施術や親子スキンタッチ、ゼンシン体操に応じ、おみやげとして「ツボMAP」「ゼンシン体操ポスター」の配布を行います。
 ご来場の方々に国家免許保有施術者によって、“あはき”業に係わる正しい知識を広く啓蒙していこうと思います。
 
             記
日時:令和5年 7月30日(日) 13時~16時 (現地集合10:00)
場所:宇和島市立南予文化会館 2階 産業振興センター
    (宇和島市中央町2丁目5番1号)  電話:0895-24-6800

「はり・きゅう施術の紹介」
  はり、もぐさなどを展示と共に説明を行います。
「健康相談」
  東洋医学を基礎とする、気・血・津液の流れを整えて、健康かつ快適生活をご提案します。
「保険制度の紹介」
  保険を取り扱いたい施術者や保険を使って施術を受けたい患者様へ、保険部長や会員が個別に相談に応じます。
「セルフケア指導」
  「ゼンシン体操」、「親子スキンタッチ」で、日頃からセルフケアを取り入れることを指導する。「親子スキンタッチ」は、を使わない子供向けのマッサージが中心になります。「ゼンシン体操」は、私たちの会で作成している体操を来場の方々と一緒に行うことで、どういう効果があるかを解説しながら体感していただきます。
「無料体験」
は、切皮程度、灸はマジック等で印付けをお願いします。オーバードーゼにご配慮ください。
※来場者には、ゼンシン体操ポスターとツボMAPを差し上げます。

協力要請(鍼灸マッサージの日宇和島R5.7.10

「他団体研修会」のお知らせ

(公社)徳島県マッサージ師会から研修会の案内が届いています。女性の自立支援サポートやSNS起業塾などで活躍されている樫原香容子先生の『 SNS集客の極意 3つのポイント』についてです。
本会会員も千円で受講できますので、添付の参加申込票で記載のメールへお申し込み下さい。

下記は添付ファイルの[R5.7研修会案内]
のテキスト本文です。

会員各位 令和 5 年 6 月 3 0 日
(公社)徳島県マッサージ師会
会 長 高島 弘和
学術部長 鳥越 里枝
第2回生涯研修のご案内
盛夏の候、会員の皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の通り令和5年度第2回目学術研修会を開催いたします。今回は、女性の自立支援サポートやSNS 起業塾などで活躍されている樫原香容子先生に『SNS集客』について講義をしていただきます。これから始めたい方や、何を投稿すればいいのか分からないといった方など初心者向けの内容となっております。また、SNS登録や操作に不安のある方は研修前にご指導いたします。皆様のご参加お待ちしております。

【日 時】 2023年7月 30日(日) 13:00 ~ 15:00 (受付 12:45~)
【研修単位】医学教養(4)
【参加費】 会員 1,000 円(全師会員含む) 会員外 3,000 円 学生 無料
【会 場】 ホテル千秋閣 1階ボードルーム 徳島市幸町3丁目 55(会場 20
名限定)
【申込み】メール:tokushima.zensin2020@gmail.com
     電話:088-635-6100 (担当:学術部長 鳥越)
※メールでのお申込みをお願い致します(メールが困難な方は電話でも可)
7月 27日(木) 締切

※オンライン参加の方につきましては、申込み後に振込先をお知らせいたします。
※ZOOM についてご不明点などございましたら、お問合せください。

講師
女性の自立支援パートナー
樫原 香容子先生
  小学校の先生から経験0人脈0商品ナシから起業し、2 カ月で月収 80
万円、半年で 100 万円を達成した。最高月収1200
万円。好きなことを仕事にしたい人、自分の得意を生かして人の役に立ちたい人の為に
SNS
起業の仕方や、女性が自由に輝いて生きる為のメンタルサポート活動をしている。
小学校の男の子が2人いるシングルマザー
・ママだって自由に好きに生きていい!
・行動こそが人生を変える!をモットーにここまで走り抜け
てきました。皆さんの人生に少しでもお役に立てることができ
たら幸いです

※オンラインと会場によるハイブリッド開催(アーカイブあり)
SNS の登録や投稿の仕方など基本操作を学びたい方
今回の講義で使用するインスタグラムの登録や基本操作を知りたい方は、研修前にお教えいたします。(担当:鳥越)
当日 12:00 に会場にお越しください
※参加希望の方は、申込時にお伝えください
※PC、タブレット、スマホなどご持参ください

 

R5.7研修会案内

参加申込票

(公社)愛媛県鍼灸師会第1回生涯研修会の案内

県師会事務局より「他団体研修案内」のお知らせです。

(公社)愛媛灸師会第1回生涯研修会の案内が届いています。
受講可能な方は、記載の申込方法で直接お申し込み下さい。

以下案内文
■(公社)愛媛灸師会 第1回 生涯研修会
日 時:令和4年7月23日(日) 13:00~16:10 (受付:12:30~)
場 所:松山市男女共同参画推進センター 4階 第1会議室 ハイブリット講座
    〒790-0003 松山市三番町6丁目4番地20
    ※会場受講希望者は、必ず前もって下記メールアドレスまでご連絡ください。
講座Ⅰ:「中国における未病を治すプロジェクト
─上海エリアの食養生、漢方薬・灸の研究動向─ 」
講座Ⅱ:「コロナ対策での中医・灸の役割
─コロナ治療や後遺症に対する漢方薬・灸治療など
講師:藤田 康介(上海TOWAクリニック中医科医師・医学博士)
定員:オンライン受講 90名
    会場受講   5名
※必ず前もって下記メールアドレスまでご連絡ください。
参加費:愛媛灸師会会員  無料
    
日本灸師会・全日本灸学会・愛媛灸マッサージ師会・学生  2,000円
    一般 (上記以外)  3,000円

◆申込フォーム:https://forms.gle/2PpDTbNUwHX3yy789
◆参加申込・参加料振込締め切り:7月21日(木)
【郵貯銀行から振込】
ゆうちょ銀行 記号16180 番号28440371 口座表記 シャ)エヒメケンシンキュウシカイ
【他金融機関から振込み】
ゆうちょ銀行 店名 六一八 店番 618 預金種目 普通預金 口座番号 2844037

■注意事項
・Zoom講習会のID・パスワード・URL等を受け取れるメールアドレスをご登録いただきます。
お申込みの前に、ご登録いただくメールアドレスで
ochit2001@gmail.comからのメールを受け取れるよう設定ください。
特に、携帯キャリア(docomo、ezweb、softbank)ではGmailを受け取れないことがありますので、設定をお忘れないようお願いします。
・申込後に自動的に申込アドレスに確認のメールが届きます。届かない場合は、申込みができていません。申込アドレスをご確認頂き、再度お申込みください。

連絡先:越智 富夫 (研修事業担当)
         電話・FAX 089-957-5997
    e-mail:ochit2001@gmail.com

大阪府鍼灸マッサージ師会より、生涯研修会の案内

 (公社)大阪府鍼灸マッサージ師会より、生涯研修会の案内が届いていますのでインフォメーションさせていただきます。
研修会内容に興味のある方は、各自でお申し込みいただき受講して下さい。
(以下、(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会メール内容)

★★ 生涯研修会のご案内 ★★

※本講座は、(公財)東洋療法研修試験財団の単位認定の研修会です。

会場受講とオンライン受講のどちらでも受講可能です。

  【日時】 2013年1月29日(日)

【テーマ】

第1講座 12:30〜14:00 (2単位)

「脊椎疾患に対する治療の現状」

 JR大阪鉄道病院 整形外科 医長 安田宏之氏

第2講座 14:10〜15:40 (2単位)

「緩和ケア 〜グリーフケアとスピリチュアルケア〜」

 地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター 緩和ケアセンター
看護師 横井夢律美氏

【受講料】

会員 1,000円(※会員とは、大阪府鍼灸マッサージ師会、全日本鍼灸マッサージ師会、大阪府鍼灸師会、大阪府柔道整復師会の所属)
一般 2,000円
学生 無料

※会場受講は30名、オンライン100名

オンライン予約サイト
https://reserva.be/osmk60

オンライン受講をお申し込みの方につきましては、下記振込先へ、1/24(火)までに料金をお振込みください。
受講料+振込手数料がかかります。会場受講の方は、当日受付にてお支払いください。

【振込先】     ゆうちょ銀行 00980−6−11844
【他行からの場合】 ゆうちょ銀行 銀行コード 9900
          店名 099(ゼロキュウキュウ)
          当座 0011844  口座名義 コウエキシャダンホウジン
オオサカフシンキュウマッサージシカイ

【会場】 大阪府鍼灸マッサージ会館3F大ホール
       大阪メトロ御堂筋線「昭和町」駅から徒歩5分
       大阪市阿倍野区昭和町2-10-5
       TEL 06-6624-3331

ご興味のある方は、是非お申込みください。

発行元
(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会
https://www.osmk.osaka.jp/

【お問い合わせ】
info@osmk.osaka.jp

「第24回コムズフェスティバル市民企画分科会のご案内」

「第24回コムズフェスティバル市民企画分科会のご案内」です。
コムズのイベント参加には、申込が必要です。
お申し込み方法は、来館・電話・FAX・Eメール・はがき・QRコードの申込フォームのいずれかでお願い致します。詳細は添付ファイルをご確認下さい。

第24回コムズフェスティバル市民企画分科会 ご案内
日時 令和5年2月5日(日) 10:00~12:00
場所 松山市男女共同参画推進センター・コムズ 4F 視聴覚室A・B
講座名 ⑩(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会
  ~知っトク!鍼・灸・マッサージ ~在宅で施術、国が認める保険制度のご紹介~
  ● ミニ講座①②③
  ● 東洋医学的健康相談・手技体験
  ●パネル展示 ※ 定員:30名 / 参加費:無料
12/16(金)から受付開始

第24回コムズフェスティバル市民企画分科会は、令和5年2月3日(金)~5日(日)の3日間15団体参加のイベントです。
内容は、ワークショップ・展示・バザー・ステージ発表です。
コロナ対策の為、例年より縮小されていますが、本会が19年間続けて参加した松山市主催の「みんなの生活展」に続くイベントで今回で3回目の参加になります。
その他のイベントスケジュールは、右のコムズのHP検索で見られます。

《参加をご希望される方》
※来館・電話・FAX・E メール・はがき・申込フォームのいずれかの方法で
①郵便番号・住所
②氏名(ふりがな)・年齢・性別
③電話番号
④講座名(本会は、10 番です)
を記入し、申込先までお送り下さい。
※参加無料(他団体のイベントは一部参加費必要)
※定員に達し次第締め切られます。
<お申込先>
〒790-0003 松山市三番町 6 丁目 4-20
コムズフェスティバル係
TEL/089-943-5777
FAX/089-943-0460
E-Mail/event@coms.or.jp
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)

新型コロナ感染症対策のため、日程・開催方法
を変更して行う場合もあります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

コムズ2023.2.5イベント案内 インフォ用 (1)

コムズフェスティバルカラーパンフレット

チラシ表面第24回コムズフェスティバル市民企画分科会

チラシ裏面(第24回コムズフェスティバル市民企画分科会

 

愛媛県鍼灸師会から「青年部研修会の案内」

(公社)愛媛県鍼灸師会 青年部より研修会の案内が届いています。

栄養学について知識を向上させる機会となりますのでご参加下さい。
申し込みが14日までとなっておりますので、希望者は早急に添付資料よりお申し込み下さい。

 

《令和4年度 第2回青年女性部基礎セミナー》のご案内です。

《令和4年度 第2回青年女性部基礎セミナーご案内》

拝啓 日頃は本会事業へのご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。令和4年度第2回青年女性基礎セミナーをご案内申しあげます。

今回のセミナーでは、いろいろな吸い玉治療のうち、東洋医学理論で扱っておられる おざき鍼灸 尾﨑敏浩 先生に、ご講演して頂きます。後半、背中から腰と脚への実技も予定しております。この機会に吸い玉を体験されたい方は申込時に申し出て下さい。奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

コロナ禍であるため、会場参加人数は20名までとしますので、早めの申し込みをお願いします。

会場では、手指消毒薬の準備、マスク着用、30分毎に換気を実践します。ハイブリッド形式によりZoomでの受講も可能に致します。是非この度の研修会に積極的にご参会頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。

敬具

主 催:(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会 青年女性部

日 時:令和4年12月4日(日) 10時から12時

会 場:愛媛県視聴覚福祉センター 3階 会議室

〒790-0012 松山市本町6丁目5 TEL 089-921-8222

受付:9時40分~10時(Zoom参加者へ招待メール発信)

開会式:10時~10時05分

講演・実技:10時05分~11時55分(途中休憩10分、最後質問あり)

演 題:『吸い玉の東洋医学的活用』~吸い玉は補法、瀉法?~

講 師:おざき鍼灸 尾﨑敏浩 先生

閉会式:11時55分~12時

単 位:講演(医学教養1単位)(臨床1単位)

参加費:会員・学生無料 会員外有資格者2,000円

【参加申し込み】 

  • 申し込み締め切り日 令和4年11月30日(水)(Zoom参加者も同日)
  • 申込先  電話 会長宅電話:0897―53―0441

      メール ehimekenshikai@e-ahaki.com

  • Zoom参加者は当日のメールアドレスをご連絡下さい。
  • 会員外有資格者は、11月30日(水)までに参加費を「ゆうちょ口座」に送金下さい。

記号 16130 番号 12692781  口座名 社団法人愛媛県鍼灸マッサージ師会 

  • 入金済の参加者へ研修会当日、差出人「(公社)愛媛県鍼灸マッサージ師会経理」から招待メールを配信いたします。

以上

「第5回 災害支援鍼灸マッサージ合同育成講習会のご案内」

「第5回 災害支援鍼灸マッサージ合同育成講習会のご案内」です。

災害支援鍼灸マッサージ合同育成講習会の案内をします。
日鍼会と全鍼師会が合同で立ち上げたDSAMは、災害支援に特化した活動を行います。
東北大震災、熊本地震、西日本豪雨災害等の災害時に、あはき師がボランティアとして被災者へのケア活動を行いました。
現在その活動の中心となる団体の一つにDSAMがあります。

被災者への支援活動に協力をしていただける方は、DSAM講習会に参加いただき被災者支援の取り組みを学んでいただきたいと思います。
参加を希望される方は添付の案内から申し込みをお願いいたします。

下記は、添付ファイルの【第5回DSAM講習会(横浜)案内 20221018提出(正).pdf】のテキスト本文です。

12月18日 横浜市技能文化会館にて開催!
共催:(公社)日本鍼灸師会・(公社)全日本鍼灸師マッサージ会
第5回 災害支援鍼灸マッサージ合同育成講習会

 現在、我が国では毎年のように大規模な豪雨災害が全国各地で発生し、また南海トラフ地震等、大地震の発生が危ぶまれ、大災害に備えての体制作りが急務とされています。
 鍼灸業団による災害支援活動については、(公社)日本鍼灸師会および(公社)全日本鍼灸マッサージ師会の二団体で窓口を一本化し、DSAM(DisasterSupportAcupuncture Masseur JointCommittee)を立ち上げて今年で5年目になります。
 発足後、平成30年7月豪雨、北海道道東胆振地震、令和元年台風19号、令和2年7月豪雨などの大きな災害が発生し、また新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい我々の生活も一変しました。
 我々DSAMもコロナ禍での活動をどのように行うかを試行錯誤しながら、被災地やクラスターが発生した施設への支援者支援など、今まで以上の感染症対策を講じながら活動するといったように大きく変わりました。
 この講習会もここ2年、感染拡大予防でZOOM等を用いたオンラインやハイブリット形式で行ってきました。今回、第5回目になる本講習会は横浜で開催いたしますが、会場の都合上、ハイブリッド形式が出来ないため、感染予防対策を講じながらの現地参加形式で開催し、後日、アーカイブ配信を行う予定です。是非この講習会にご参加いただき、地域社会における災害対策の情報発信を担っていただくと共に、各都道府県師会における災害支援活動のリーダー的な存在となっていただければ幸いです。

 1.開催日時 令和4年12月18日(日) 10:00~16:20
    (受付開始は9時30分から)

 2.会 場  横浜市技能文化会館
        神奈川県横浜市中区万代町2丁目4-7
        電話:045-681-6551
        最寄り駅:JR根岸線 関内駅 南口から徒歩5分
       横浜市営地下鉄ブルーライン 伊勢佐木長者町駅 
       出口2から徒歩3分
        https://gibun.jp/
 3.募集定員 100名 

4.受講資格 はり師・きゅ師・ あん摩マッサージ指圧師のいずれかの有資格者
       上記資格の養成校在学中で災害支援に興味がある学生
       DSAMと連携した災害支援活動を希望するその他医療職種・他職種の方

 5.講習内容
①10:10~11:10「災害弱者への対応と防災への民間の役割」
講師: NPO法人かながわ311ネットワークかながわ 
   谷本恵子先生

②11:20~12:20;「今こそ知っておきたい!災害時の周産期ケア」
講師:神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール
   吉田研究室 吉田穂波教授

 12:20~13:20 昼食時に参加者全員写真撮影

③13:20~14:40「災害医療基礎講座」
講師:日本鍼灸師会危機管理委員会副委員長、DSAM委員 
   是元佑太
   全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ災害対策委員会委員、DSAM委員
   古田高征

④14:50~16:20 「初動と介入~災害が起きた時我々はどう動くか~」
講師:日本鍼灸師会危機管理委員会委員長、DSAM委員
   矢津田善仁
   日本鍼灸師会危機管理委員会委員、DSAM委員
   堀口正剛
   全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ災害対策委員会委員、DSAM委員
   朝日山一男
   全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ災害対策委員会委員、DSAM委員
   榎本恭子
司会:全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ災害対策委員会委員長、DSAM委員長
   仲嶋隆史

 6.受講証明書の発行
本研修は生涯研修になっていますので受講者には、DSAMから受講証明書を発行いたします。
また本研修は、DSAM認定災害支援鍼灸マッサージ師の登録要件となります。

7.受 講 料 日鍼会・全鍼師会・日マ会会員 7.000円 
        一般 10.000円 
        学生 5.000円
       アーカイブ視聴のみ 5,000円

8.お申込み 締め切り 12月4日(日)
 下記URLまたはQRコードで申し込んでください。自動受信メールが届きます
 申込後各先生方には受講料振込先のご案内を送ります。
 振込が確認された方には抄録と受講証明書をメールにて送付します。
申込フォームURL
https://forms.gle/3PMDw45u4M9ThXYD9

9.その他 昼食時間は60分ですが、その時間に参加者集合写真を撮影します。また会場近くに食事を取るところが少ないのであらかじめ、お弁当など昼食をご用意していただくようにお願いします。但し、会場にはごみ箱はありませんので各自お持ち帰りください。

10.会場周辺のホテルが取りにくくなっています。遠方から来られる方は前泊することになりますので早めにホテル予約をお勧めします。

11.お問合せ
仲嶋 隆史               
080-5273-2706           
jiji@pop01.odn.ne.jp           

矢津田 善仁
080-5253-8602
fujin-toyo.acu@fukuoka.zaq.jp

 

第5回DSAM講習会(横浜)案内 20221018提出(校正)

 

 

「2022年度第3回生涯研修会」のご案内

大阪府師会から「2022年度第3回生涯研修会」のご案内が届いておりますのでお知らせ致します。

(詳細は添付ファイル【大阪府師会2022年度第3回生涯研修会案(2022.10.30).pdf】をご覧下さい)

 

大阪府師会 2022年度第3回生涯研修会案内(2022.10.30)